【初心者向け】室内での観葉植物の水やりを完全マスター!頻度や時間のギモンにお答えします

PR

グリーンが部屋にある爽やかな生活って、なんだか憧れますよね。

買ってきた鉢植えや貰った鉢植えを、枯らさずにうまく育ててみたい!と思っても、気づいたらダメになっていた…という経験をした方、結構多いのではないでしょうか。

ヨシイ

枯れる原因の多くは水やりの失敗によるものです!

観葉植物だらけの自室
とある日の自室の様子。

100均の観葉植物からスタートして、5年間で70鉢以上の植物を育ててきた筆者。

数々の植物を育てる中で、一番大事なのは水やりだと感じています。

水やりのイメージイラスト
  • いつ?
  • どのくらいの量?
  • 品種ごとに違う?

具体的に言われると、案外わからないものです。

ヨシイ

実は水やりの基本はすべての植物に共通しています。

一度水やりの基礎知識を手に入れてしまえば、

  • 100均の植物
  • 観葉植物
  • 多肉植物
  • エアプランツ


など、幅広い植物を枯らさずに育られます。

初心者の方にもわかりやすく解説していますので、少しでも気になる方はぜひこのまま読み進めてみてください。

目次

植物を枯らしてしまう原因は「水やりの失敗」にある

黒砂利ガジュマルの水やり

植物と暮らす生活を始めたときに、まず一番最初に困るのが水やりの方法。

ここでは、初心者にありがちな水やりの失敗パターンをリストアップしています。

週に〇回、同じペースで水をあげるのはNG!

カレンダー

ありがちな失敗として、ルーティンワーク的に同じペースで水やりする方法があります。

実は、水やりのペースは環境によって大きく違います。

  • 植物の種類
  • 季節
  • 鉢の素材
  • 窓やサーキュレーターからの風

などの要素により、水の必要なタイミングはかなり変わってきます。

ヨシイ

環境は日々変わっているので、水やりの時期もズレてきます!

規則正しく、決まったタイミングで水やりをすると、枯れる原因に!

ちょっとだけ水をあげるのはNG!

蛇口から水が出ている写真

成長期である春~秋と比べて、冬場は水がそれほど必要ではありません。

ヨシイ

じゃあ少しだけ水をあげよう…と軽く湿らせるのも失敗パターンの一つ。

土の表面を濡らすだけでは、端の細根まで水がいかず、植物にダメージを与えてしまう可能性あり。

植物は水が好きだからと、頻繁に水をあげるのもNG

植物には水をあげておけば育つ、と思いがち。

実は水やりを頻繁におこなって、土がじめじめした状態が続くと根っこが腐ってきます

ヨシイ

この状態を「根腐れ」と言います。

すべての基本は「土が乾いてきたら水をたっぷりと注ぐ」

水やりのタイミングで一番重要なのは「土の様子を見る」ことです。

土の状態を見ないで水をあげるのはかなり危険!

ヨシイ

植物の根は呼吸しており、適度な空気が必要です。

土が水をまだたっぷり含んだ状態で、さらに水を追加すれば下手をすると根っこが腐ってしまうことも。

乾季と雨季を想像してみるといいかも

これは筆者が植物を育て始めた初心者だったころ、水やりの際にイメージしていたものです。

水やりのタイミングイメージズ
  • 雨季…たっぷり水やりをする時期
  • 乾季…まったく水をあげずに乾かす時期
ヨシイ

水をたっぷり与えた後は、しっかり期間を空けるのが大事!

雨季は水やりの事です。(鉢底から水があふれ出ればOK)

そして水をあげ終わったら、しっかり乾燥する時間(乾季)を設けます。

乾季の期間は、環境によって違いますがだいたい5日~1週間くらいです。(冬場はもう数日長い)

ヨシイ

土の表面が乾いたときが、水やり(雨季)のタイミングです

乾いた土の色を知る

植物を育て始めたばかりの方は、「土が乾いた状態」がわからないと思います。

ヨシイ

まず乾いた土の色を知ることが大事です。

乾いた土…薄くかったり、白っぽい色

濡れた土…色が濃かったり、黒っぽい色


例えば、サボテンの砂で見ると下の写真は水をやる前の土です。全体的に白っぽい印象ですね。

次に水をやった後の写真です。先ほどの砂よりも色が濃くなっていると思います。

  • 実際に土を指で触ってみて、ジトっとしているか
  • 上記写真のように見た目で乾き具合を判断する
  • 割りばしで砂を軽くいじってみて、割りばしに土がくっついてくるか


といった方法で、土の乾き具合を判断できます。

ヨシイ

もっと分かりやすい方法もあります。

鉢から少量の土をとって鉢受けやティッシュの上など、分かりやすい所に置いて1~2時間放置します。

すると、すぐに土が乾燥しますので、「乾いた状態の土の色」を知ることができます。

乾いた土の状態が分かれば、わざわざ掘ったりせずとも、見た目で水やりのタイミングが分かります。

環境によって鉢が乾くスピードは異なる

  • 季節
  • 土地の気候(北海道~沖縄)
  • 日当たり
  • 風の有無
  • 鉢の種類(素焼き鉢、プラスチックなど)
  • 植物の調子が良いか
  • 植物が水が大好きなタイプか


などなど様々な要因が絡んでくるので、鉢の乾き具合は環境それぞれです。

植物の土の様子を見て水をあげるか否かを判断するのが、最も堅実な方法といえます。

室内での水やりのタイミング(通常の観葉植物)

乾いたときに水を上げるのは分かったけど、

  • どのくらい乾いたらいいの?
  • カラカラに干からびさせて大丈夫?

という所が気になると思います。

まずは、一般的な観葉植物の乾かし具合についてお伝えしていきます。

ヨシイ

まずは鉢の土を1~2cmくらい、軽く掘ってみてください。

割りばしで土を軽く掘ってみて、ほじった土がしっかり乾いていれば水やりのタイミングです。

  • 鉢サイズが3号(直径9㎝)くらいなら1㎝前後くらい
  • 鉢サイズが5号(直径15㎝)くらいなら2~3㎝くらい

掘っていく最中に、土がサラサラしていると感じたら水やりのタイミングです。

ちなみに、どこまで深く掘ってカラカラなら、乾かしすぎかもしれません。

ヨシイ

鉢底まで完全に乾ききる前に、水をあげる必要があります。

多肉植物・サボテンの水やり


多肉植物やサボテンは少し勝手が違っていて、上記のルールで水を上げると多分、水のあげすぎになる可能性が高いです。

多肉植物やサボテンは、通常の観葉植物よりもしっかり土を乾かす必要があります。

多肉植物やサボテンは、砂漠や荒野など、雨の少ない地域で生きられるように進化しており、自分の体の中に水をため込む能力を持っています。

なので、土が乾ききった状態が、水やりのタイミングといえます

鉢がカラカラになるのを通り越して

  • ぷっくりした葉っぱがしぼんて来た
  • サボテンの胴体が少し細くなった

というタイミングが水をあげても特に問題ありません

ヨシイ

多肉植物やサボテンは、水切れにかなり強いんです。

むしろしっかり土や根っこを乾かすことを意識しておかないと、

  • 水分過多でヒョロヒョロに間延びする
  • 水が多すぎて根腐れを起こす

といった危険性がでてきます。

水が足りなくて枯れる可能性よりも、水のあげすぎによって枯れる可能性のほうが高いです。

普通の観葉植物以上に、乾かす意識を持つことが大事です。

ヨシイ

多肉植物やサボテンの場合、乾き具合の見定めが結構難しいです。

「たっぷり水をやる」の水の量は?

基本的には「鉢の底から水が出るくらい」がたっぷり水をやることになります。

たっぷり水をあげる理由は、

  • 鉢の根っこ全てに水を行き渡らせる
  • 根っこが出した老廃物を洗い流す
  • 鉢の中の空気を入れ替えるリスト

という目的があり、そのため鉢底から水が出るくらいの量が必要となります。

ヨシイ

普通の観葉植物と、多肉&サボテンで共通です。

水をあげる時は、しっかりたっぷり上げましょう。


なので、
表面だけ湿らせるとか、
片側だけ濡らすとか、
などの水やり方法だと、上記の理由が満たされないので、長期的に見ると植物が弱っていく可能性があります。

乾いた状態と湿った状態の緩急が大事

植物が水が好きなのは直感的に分かりますが、実は乾いた状態も同様に大事です。

根っこは呼吸をしているので、常にジメジメした状態が続くと根っこが呼吸できず腐ってしまいます。(根腐れ)


なので、水を与える時と水を与えない時をしっかり分けることが大事です。

水を上げる時はたっぷり上げる。水を上げない時はしっかり乾かす。この緩急を付ける事に気を付けてみてください。

自分では無理かも…と感じる方に知ってほしい事

水やりの方法を見ても、

  • 面倒くさくて自分にはできそうにない…。
  • 忙しくて植物の様子見なんてできない…。

と感じる方もいらっしゃると思います。

ヨシイ

観葉植物の中でも最強クラスに管理が楽な品種、お教えします。

実際に筆者が多くの植物を育てる中で、いくつもの植物を枯らしてきました。

そんな中でもトップクラスに強く、5~10年以上生存している植物があります。

  • 水分をため込んでいるので、水やり回数が少ない
  • お世話をうっかり忘れてもしっかり生存
  • 生命力が強くてどんどん成長

植物のお世話が苦手な方、忙しくて時間がない方でもきっと育てられる品種をご紹介しています。

生命力が強くなかなか枯れない、初心者向け植物が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ヨシイ

お世話が難しいなら、超リアルフェイクグリーンという選択も。

次の写真のうち、左右の片方はフェイクグリーン(造花)です。

どちらが偽物か分かりますか?

プリマとニトリ、パキラの葉っぱを比較

正解は左がフェイクグリーンで、右が本物のパキラです。

ぱっと見では植物好きの筆者でも分からない、本物そっくりのフェイクグリーンがあるんです!

超リアルでおすすめのフェイクグリーンが知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【超リアル】植物好きが選ぶ、本物そっくりなフェイクグリーンおすすめ【まとめ】 インテリアをおしゃれにしたくて観葉植物を飾りたくなる事ってありますよね。 しかし実際に植物を育てるとなると、枯らしてしまったり、カビや虫がわく問題も…。 フェイ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次